誰にでも平等に与えられているのが時間です。
なので、時間を大切に使いたなぁと、(一応)日々気をつけながら生きています。一応(笑)
今回は自分自身の確認も含めて、私の気をつけポイントをいくつか書き出してみようと思います。
その1:大きな柱を立てる。
私の場合は、
・起きる時間
・お風呂に入る時間
・寝る時間
の3つです。一日のリズムを作りだすための大きな柱。お風呂に入る時間というのは、私の場合、お風呂が遅くなると寝るのが遅くなるというのがあるので、結構重要な柱なのです。
生活のリズムを取るための柱があると、色々な用事などで崩れそうになっても、簡単に修正がききます。
その2:ルーティン
毎日のルーティンは、1日のスタートを切るために儀式的にも有効ですし、実際、無理せず積み重ねていけるので、気づくと結構積みあがっているという実績もあります。それと何にもやってない日でも、罪悪感を持たずに済むという利点も(笑)
ルーティンのポイントは一つひとつを欲張らない!
私の場合は
(ルーティンA)
・白湯を飲む
・朝のヨガのクラス
・コーヒーを飲む
・片付け
・ブログorメルマガ
(ルーティンB)
・読書
・梵習字の練習
・漢文和訳の練習
(ルーティンC)
・ヨーガ
・瞑想
です。ルーティンは1年通してだいたい同じですが、組み合わせなどは季節や状況に応じてちょっとずつ変えています。
これの二つが大柱と小柱です。基本、これができていればOK的な。最悪、他に何もしなくても、韓流ドラマ見ながら一日過ごしても、朝の段階で全て終わっているので、罪悪感はほとんどありません(笑)ルーティン終わったらフリ~!!くらいの感覚です。
とはいえ、そんな日はめずらしいわけで、もちろん仕事もあるし、家事も結構やっていたりするので家事もあるし、友達と合ったり、大学院の課題をしたり、アレコレやってはいます。
そんなアレコレについてはおおよそ15分1単位目安で組んでいます。友達と会うのが2時間なら8単位。なぜ15分かというと、私の集中力の問題です。色々試してみた結果、高い集中力を保っていられるのは15分くらいが負担が無くていい感じだからです。
あとは隙間時間。3分を大切に♪3分って意外と有効に使える時間です。
こんな感じで時間を使うようになってから、休むときは休む、考える時は考える、今、自分がやっていることに集中するという感じで、メリハリもつくし、なにより、時間が足りないという感覚が減ってきたと思います。
それと、なにより毎日を丁寧に過ごしているという感覚です。手仕事をする、食事に気をつける…などこれは人それぞれだと思いますが、私自身は時間を大切にすることで、丁寧に一日を過ごせたなと感じています。
忙しい、忙しい…と思っている方は、時間の使い方を見直すのも、ありかもしれません。
コメント